2015年6月28日日曜日

沖縄への旅 沖縄へ

初めて沖縄の街を歩いたときの「日本であって日本ではない」「接したことのない風景だが、懐かしさを感じる」という不思議な感覚は今でも鮮明に覚えている。
街を研究する際の「なぜ、そうなったのか?」という単純な問いは、私の探求心の根源であるが、今でも沖縄の歴史や文化はその必然性の中に釈然としない何かがある。

近年、本土の人にとって沖縄は「癒しの島」といったイメージが主流である。

南国特有の美しい自然と開放感ある気候は、そうした一面もあるだろう。また、私が出会った多くの方々は総じて親切で、来訪者を迎えるという気持ちが伝わった。

那覇の朝

 しかし一方で、地上の楽園・沖縄には「貧困」という現実があり、県の平均所得は全国最低水準、犯罪発生率や離婚率は全国でも高水準である。
貧困を論じるには、政治と経済に言及せざるを得ないが、政治的には琉球王国時代から、中国、薩摩に二重支配され、戦後は、日本とアメリカに二重支配されている。

また経済においては、米軍基地設置が沖縄経済を壊したと言う意見もあるが、すでに薩摩支配時に重税を課せられ辻遊郭に身売りする者が増え、明治時代には島嶼ゆえ経済の近代化に乗り遅れ、戦時中は本土決戦の犠牲となり荒廃した。戦後はドル支配による経済価値の転換、復帰に伴う本土資本による沖縄の激しい消費は現在でも続き、沖縄に金が蓄積しない経済環境が進んでいる。

今回の旅で金武町に訪れ、役場の総務課で「金武町史(移民編)」を拝読させてもらった。
金武町は沖縄の海外移民発祥の地であり、役場の広場には沖縄県の「海外移民の父」當山久三(金武町出身)の像がある。金武町からは明治、大正、昭和戦前期を通じてハワイ、南米、フィリピン、南洋諸国などへ多くの人々が移民しており、移民先でも街を作り上げていた。
海外移民の本質は「貧困からの脱出」である。移民の多くは出稼ぎ目的か海外で広大な土地持ち地主を夢見ており、地方の貧農村出身者が多い。

當山久三の像
 私は沖縄における長年の「貧困」の原因は、島嶼という地理的な要素と、政治的な差別にあると考える。そして、この抑圧を沖縄人はどのようにとらえたのか?
今回の旅で出会った人は、「沖縄の人は、なんくるないさ(がんばれば、なんとかなるさ)と思っているよ」と答えた。

“抑圧に抵抗ではなく、受け流す感覚”
この捉えどころのなさが沖縄の本質で、長所であり、欠点でもある。

沖縄の人々と接すると、どこか諦めのような、そして本土に対して引け目を感じるような感情を垣間見ることがある。
長年に渡り生じた鬱屈としたジレンマは、今でも笑顔で人なつっこい沖縄人の根底に渦巻くように流れている。


コザの軍用地ビジネス
 
基地のフェンス
フェンスの向こうの米軍住宅
 
 
沖縄の特殊な風土は日本の原型であり、現在直面する問題はあらゆる都市にもあてはまる。
沖縄のその独自性と普遍性は、島という隔離された時間軸の上に守られてきた。そして、明るい南島風土とは対照的に、貧困や差別を受け、その苦悩は延々と続いている。
沖縄はすべての事項において、感情と論理が両立する対比と矛盾の世界である。

ピンクライトの下の娼婦と雨中の厳格な聖地、手の込んだ琉球料理と即席なアメリカ料理、明るく義理堅い米兵と空に響く自動小銃の音・・・。
すべてを透過するように強く照らす夏の日差しは、海を何処までも青くする。そして、ひとたび日が落ちれば、何処までも湿った漆黒の闇が広がってゆく。
沖縄はあらゆる多面性を持った都市であり、その奥深さは私を引きつけて止まない。

 
国際通りの土産物屋

吉原

糸満漁港

糸満漁港

糸満の軍用品商店

横浜に戻って数日後、鶴見区潮田の仲通り商店街へ出かけた。
仲町通りには、戦前から高度成長期にかけて京浜工業地帯の発展とともに、沖縄から出稼ぎに来た人々で形成された沖縄タウンがある。また、沖縄からの移民船は、神戸や横浜を経由して向かうルートがあり、沖縄の海外移民が戦後引き揚げた人々が横浜に定着した。

3年前の沖縄の旅で、石垣島に出かけたときに「栄福食堂(トニーそば)」という食堂を営むおじさんと仲良くなった。
おじさんは昔出稼ぎで横浜に来ており、一時期寿町で暮らしていた話をしてくれた。
「横浜か~懐かしいな~また、職安の階段で寝てみたいな~おいちゃんはね、あれは人生の修行だと思っていたよ」

鶴見の沖縄食堂の片隅でソーキそばを食しながら、ふと何故か黒く日焼けしたおいちゃんの顔を思い出した。
横浜の多面性は急速に失われつつあるが、横浜と沖縄はあらゆる面において遠くて近い都市である。


 

県人館裏の書き込み

沖縄への旅 神の島


沖縄の南部に位置する久高島は琉球の創世神アマミキヨが天からこの島に降りてきて国づくりを始めたという、琉球神話の島であり、遥か遠い東の海の彼方の異界ニラーハラーにつながる聖地で、生者の魂もニラーハラーより来て、死者の魂はニラーハラーに去ると考えられている(ニラーハラーと、ニライカナイは同義)。
島には琉球王朝時代の神女組織「ノロ」制度と、12年に一度行われる秘祭「イザイホー」などの祭事があり、御嶽、拝所、殿、井などの聖地が散在しているなど、民俗学的に重要な島である。
注)「御嶽(うたき)」とは、神が存在・来訪する場所、また祖先を祀る場で、その多くは森の空間や泉や川などである。
 
那覇の朝空は、時よりどんよりした雲が街を通過し小雨を降らせていた。那覇バスターミナルからバスに乗ると、やがて地元の高校生で満員になったが、南部の安座真港へ到着する頃には、空席になっていた。
フェリーのチケットを購入して乗り込むと、ほとんどが地元民で観光客は私の他2名程度であった。
先頃の台風の発生で波は若干高い。高速船が波頭を縫うように進むと、やがて波の間に平たく浮かぶ久高島が見えてきた。
島はほとんど起伏が無く外周は約8km、面積約1.4㎡の小さな島で、自転車であれば1時間強で回れてしまう。
島名産のイラブー(エラブウミヘビ)の猟場である岸壁に船が接近し、ゆっくりと港の桟橋に到着した。島に降りると猛烈な湿度が体にまとわりついた。
島のレンタサイクル屋で自転車を借りて、最初の目的地であるイシキ浜へ向かった。

イシキ浜は、流れ着いた壷の中に五穀の種子が入っていたという伝説があり、五穀発祥の地とされる。今でもウプヌシガナシー(健康祈願)の祭祀では、この浜から祈りをささげる。
島の集落を進むと昔ながらの静かな雰囲気を残している。ほとんど標識がないため、島のホームページの大まかな地図をたよりに島の東側に向かった。
林の袂に小さな「イシキ浜」の木製看板があり、林を進むと小さな砂浜が広がっていた。
ゆっくりと浜の中央に進むと、低い黒い雲から激しい雨が降り始めた。
波打ち際に向かうと、珊瑚礁で出来た礁湖が広がっている。浜には人一人いないが、遠浅の彼方に地元の漁師とおぼしき男が2~3人遠くの海を見ている。おそらく天気を図っているのだろう。
雨は次第に強くなり、海岸線は雨煙で包まれ、自然の猛猛しさと厳しさで圧倒された。


 
あたりを見渡すと、岩が並ぶ小高い場所に平らなスペースと捧げものを置く祭壇らしき場所があった。
ここから海の彼方のニラーハラーに向かい祈りを捧げるのだろう。
その後ろに立ち、白い衣装を着た久高の神女の姿を想像しながら、雨に煙る海の彼方を見ると、教会とはまた違った自然の聖域の荘厳さを感じることが出来た。

 
 
雨は降り続けているが、次の目的地、島の北端のカベール岬へ向かった。
途中、クボー御嶽があるが、ここは一般人、特に男は立ち入り禁止である。
両側に草木の生い茂った道を駆け抜け、雨がたまった窪地にはまりながら、自転車を走らせると島の突端へ着いた。
カベール岬は祖神アマミキヨが降り立ったとされる地であり、海神が白馬の姿で降臨したとも伝わる聖地である。
岬は崖になっており、激しい雨の中、波しぶきが崖の下からあがっていた。



再び来た道を戻り、村落へ向かう。
村落の中程には御殿庭とウプグイと呼ばれる二大祭場がある。
御殿庭は久高殿とも呼ばれ、イザイホーが行われる場所であり、ウプグイは外間殿と呼ばれ、旧正月をはじめとして多くの行事が行われる。

久高殿

イザイホーは12年に一度午年に行われ、島で生まれ育った30歳から41歳までの女性が、祖母の霊力を受け継ぎ、島の祭祀組織に加入する為に行う式である。
祭祀を取り仕切るクニガミは、最高位にある外間ノロ、久高ノロがいる。
久高島では、女性を守護神とする母性原理の精神文化を伝えており、最も古来の風習を維持し、沖縄の信仰の根源である。しかし、その精神世界の指導者である最後のノロが2005年に亡くなり、現在祭祀を仕切れるのは補佐役の二人のみである。また、イザイホーは、1978年に行われた後、該当者なしで1990年、2002年は行われていない。

イザイホーの映像

一通り、島を見終わると、にわかに天気が回復し青空が出てきて沖縄の夏となった。
帰り船の出発まであまり時間はなかったが、私は再び自転車を飛ばし、イシキ浜とカベール岬へ出かけた。
青空の下の聖地は、先ほどの厳格な雰囲気ではなく、どことなく穏やかな風景だった。




 

 
 
フェリーが波しぶきをあげて、久高を後にした。
青い空と海の間に薄い島が見えていたが、程なく安座真から真っ黒な雲が覆いはじめ、海上に猛烈な雨が降り、久高島は雨煙の中にゆっくりと消えていった。

 
 
 


 
港に着くと、丁度タクシーがいたので、斎場御嶽に寄って那覇まで戻ることにした。
斎場御嶽は1516世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされ、敷地内には3つの拝所があり、その一つの三庫理からは最高聖地の久高島を遥拝することができる。
2000年、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産に登録された。
かつて琉球の御嶽はその全てが男子禁制であり、斎場御嶽では庶民は入口の御門口を越えて進入することは許されなかった。
三庫理へ着くと、雨も上がり始め、岩の間から再び神の島・久高島が現れた。

 

 

 

沖縄に多く存在する御嶽は、寺社仏閣に慣れた本土の者から見れば、何もない場所で最初は唖然としてしまう。逆に沖縄の人が奈良や京都に行くと相容れないらしい。
宗教観という精神文化の根底において、本土と沖縄はやはり違う文化圏なのだろう。

タクシー運転手が那覇までの間、久高島の現状について話してくれた。
「久高島も昔は自給自足が出来たが、今は生活できないので若い人たちは、み~んな出て行ってしまったです。女性の神官も少なくなってしまい、イザイホーもここ30年は行われていません。本来神聖なイラブー漁もノロが技術をもっているのですが、最近は島の男がその技術を伝承しています。本来は女性でなければいけないのですが・・・」

沖縄では、現在でも街の御嶽で祈りを捧げる者を見ることができる。私も3年前、早朝の首里城近くで一心不乱に祈りを捧げる老婆を見た。
 


 

沖縄の御嶽は、村を共同体として機能させ、その世話役は女性が担ってきた。
沖縄の信仰は風土や人間に神が内在するという原始的かつ土着的であり、他の都市では見られないほど色濃く残っている。
これこそが沖縄の固有性であるともいえる。

中国や薩摩の支配は社会が未熟であり、その影響力は小さかった。また、戦後の荒廃とアメリカ統治下でも、その固有性は奇跡的に維持された。
しかし、本土復帰により、極めて同化力のある波が押し寄せ、多くの土着文化が商品化された。
もし、経済的事情により聖なる土地が無くなったり、人々が出て行けば、日々の暮らしが変わり、沖縄の人々の団結力も弱体化し、その根底にあった信仰も崩れていくだろう。

“貧困が信仰を崩す”という沖縄独特の矛盾。

沖縄の中でも、まだ経済環境が整っている本島では感じられなかったが、図らずも聖地・久高島で沖縄の縮図を垣間見たのである。

沖縄への旅 基地の街


戦後から現在まで沖縄には多くのアメリカ軍の基地が存在している。
かつて、横浜にも多くの基地があったが、残念ながら現在の横浜では当時の風景を見ることは出来ない。

今回は普天間、嘉手納(コザ)、キャンプ・ハンセン(金武)の基地前の繁華街を訪れた。
那覇のバスターミナルから普天間まではバスで40分程度、コザまでは1時間程度、金武町までは2時間かかる。
バスに20分ほど揺られ浦添市に入ると海兵隊の「キャンプ・キンザー」が左手に見えてくる。さらに20分程度で宜野湾市の普天間基地前に到着する。普天間の繁華街は特に社交街として命名されていないが、インターナショナルスクールや古ぼけたスナックがあり、カフェーの看板もあった。ある街角のスナック入口は本土でよく見る赤線建築様式であった。町外れには連れ込みホテルが2軒ほどある。
夜は訪れていないので、現在でも米兵が来るのかは未確認であるが、建築様式から米兵相手のバーであることが類推される。


 

 

コザを過ぎてさらに1時間ほどで、金武町入口に到着する。
金武町社交街は「新開地」ともよばれ、キャンプ・ハンセンの第1ゲート前にあり、入り口には、星条旗と日の丸が掲げられている。
金武は、1960年代ベトナム戦争時、B-52 が嘉手納基地から連日北爆に向っていた頃、米兵達がバーや風俗店でドル札を湯水の如く使っていた場所で、今でも当時の建物群がそのまま残っている。
日本の繁華街にありがちな狭い路地の裏町感はなく、むしろ整然とした住宅街のような区画に、古ぼけたスナックが並んでいる。

スナックの入り口は斜めで、直接中が見えないようになっており、外壁には赤や黄色の原色を用いたポップな絵が描かれている。
金武町社交街は沖縄の中のアメリカの町並みとして、グラビアや映画の撮影も行われている。今でも夜になれば、各スナックにフィリピンや南米系のホステスが集まり、米兵で溢れかえるらしい。
 

 






 

昼時になったので、タコライス発祥の店「キングタコス」でタコライスを食した。外国人相手の習慣でキャッシュオンの料金前払いである。
ご飯にレタスとチーズと鶏肉とケチャップをかけるというものだが、これが以外とおいしい。

帰り道、バス停でベンチに腰掛けのんびり目の前の基地のフェンスを眺めていると、遠くから「ぱっ、ぱっ、ぱっ、ぱっ」と爆竹が等間隔で素早く爆ぜるような音が聞こえた。
キャンプ・ハンセンには実弾射撃訓練場があり、先日も民間人の車に穴を開けたらしい。のんびりとした青空に響く自動小銃の音も沖縄の風景である。

沖縄市コザは嘉手納基地の東側に面している。胡屋十字路から基地ゲート方面への通りは、ゲート2ストリートと呼ばれ、横文字の看板が並ぶ最もコザらしい風景である。
また、数100m平行に移動した中央パークアベニューは、かつて飲食店やバーが並び、米兵で溢れかえっていたとのことだが、現在は寂れた商店街となっており、タコスの名店チャーリー多幸寿やステーキのニューヨーク・レストランが残っているのみである。
コザは、基地前のクラブから生まれた沖縄ロックの聖地として有名である。当時のハードロックバンド「Marie with MEDUSA」のヴォーカリスト喜屋武マリーは「喜屋武マリーの青春」という本に描かれ、後に「Aサインデイズ」という映画になった。
金武町と同様、ベトナム戦争時の米兵が連日バーで暴れていた頃、店では沖縄の若者たちが、米兵を相手に音楽を演奏するようになった。
戦場行きを前に、荒んだ若い米兵たちに囲まれながら、演奏の腕を磨き、それまで沖縄には見られなかったロックを生み出していった。
1970 年代に入り、沖縄が本土復帰をすると、キャナピス、コンディション・グリーン、コトブキ、紫など沖縄ロックの米兵相手に鍛えられたパワフルな演奏は一躍注目された。

一方、コザには音楽家にして漫談家、戦後の沖縄県の娯楽・芸能をリードした、沖縄ポップカルチャーの第一人者、故・照屋林助のコザ独立王国「てるりん館」がある。









 
一通り、ゲート2ストリートの風景を撮影した後、中程にある喫茶店に寄った。店内には老齢の男が1人カウンターに座っていた。

私が入るやいなや嬉しそうな表情で話しかけてきた。
「カメラは何台持っているの?私もカメラ好きでね」

しばらく、カメラ談義に花が咲き、私が横浜から来たことを伝えると横浜の話で盛り上がった。
男はTさんという名前で、神戸出身、仕事でアラスカやアメリカなど海外を転々とし、昔6年間ほど横浜の日吉に住んでいた。
その後沖縄に来たが、明後日には北海道に移るらしい。
途中、軍服を来た若い米兵が店に入ってきた。Tさんは流暢な英語で沖縄を離れることを伝えると、人の良さそうな米兵は名残惜しそうに握手をして立ち去った。
「米軍のことを悪く言う人もいるけど、一人一人はナイスガイでね。私は彼らの事が好きだよ」

再び話が続き、私が港北区の高校出身であることを明かすと、Tさんの娘も同じ学校であるとのこと。
年齢も私の1歳下とのことで、なんと同時期に同じ学校に通っていたことが判明した。すでに20年も前の話が、時を経て沖縄のコザの基地前の小さな喫茶店で融合するという偶然に、2人で盛り上がった。
Tさんの話ではこの喫茶店は同じような偶然が、たまに起きるらしい。
気がつけば、1時間以上が経過しており、そろそろ席を立たなければならなくなっていた。私はTさんと握手を交わし、また地球のどこかで偶然の再会を約束した。


基地の街コザでは、1970年に米兵が起こした民間人への交通事故を契機に発生した車両や米軍施設に対する焼き討ち事件「コザ騒動」が起きた。当時、米軍人や軍属などが住民に対して起こした犯罪や事故に対して下される処罰が軽微であったこと、特にベトナム戦争下で出撃基地となったことで米兵による犯罪や事故が多発したことが背景にあり、穏和な沖縄人が起こした暴動として記録されている。
 
 


 

現在は基地内にPXや映画館、バーなどの街の機能が存在しており、基地の外に出なくても生活できるようになっており、米軍当局もトラブル防止に基地内での生活を推奨している。
その分周辺の基地問題も軽減されているが、代わりに旧市街は寂れつつあることは否めない。

良くも悪くも活気があった基地の街は大きく変わってしまったが、夜の吉原で見たピンクライトの下で娼婦と交渉する若い米兵の姿、パワフルな沖縄ロックと伝統民謡、昼下がりの横文字看板と遠くに見える基地のフェンス、人々が交錯する喫茶店を思うと、コザの街にかつての横浜の風景を見たような気がしたのである。

沖縄への旅 社交街の誘惑


アメリカ統治下時代、基地の周辺には米軍相手の繁華街(沖縄では社交街と呼ぶ)が多く発生した。社交街は普通の飲み屋街や米兵相手の売春街の場合もあり、売春街としては宜野湾市の真栄原社交街、沖縄市美里(コザ)吉原社交街が有名である。
その他、那覇市内には辻(旧遊郭)、栄町社交街、神里原社交街がある。
 
沖縄に着いた初日の夜、真栄原社交街、吉原社交街、栄町社交街へ出かけた。
真栄原に最も近い、ゆいレールの古島駅から降りて、タクシーに乗ると運転手はNさんという中年の女性であった。真栄原の通称・新町までをお願いすると、地元の方なのですぐ目的は察するようである。横浜から沖縄の裏町を見に来た旨話すと、道中色々と案内してくれた。

真栄原社交街は浦添市のキャンプ・キンザーに近いが、基地の目の前ではなく普通の住宅街の奥まった一角にある。
中心地から少し離れた入り口には「真栄原社交街」のゲートがあり、しばらく進むと四角い街の一角にたどり着く。


真栄原入口(以下、写真は昼間撮影)

ちょんの間特有の怪しげなピンク色のライトの下にガラス張りの透明サッシが無数に並ぶ。
日曜日の夜だったので出勤者は多くなかったが、女性は日本人で20代中から30代前半ぐらいであろう。客は9割日本人で1割黒人と白人の米兵である。
入り口から微笑みかける女性の乾いた優しさと、街中を歩き回る男たちが放つハンターのような独特の迫力。淫靡なピンク色のライト。きつい香水と黴びた建物の混ざった匂いは、紛れもなくかつての横浜黄金町と同様であった。
街を一通りまわり、一種懐かしさを感じながらタクシーに戻ると車はコザに向かって走り始めた。Nさんが以前所属していたタクシー会社は、真栄原社交街に面した場所にあり、内部の事情を簡単に話してくれた。

「ここは住宅街の中なので、最近は警察の手入れも多く、0時には電気を消しているさ。いずれは無くすみたいね。沖縄の子と内地の子が半々ぐらいらしいね。次に行く吉原はもっと年の人が多いけど、真栄原で働けなくなった人が移ることもあるみたいよ。」
 
開いている扉の裏には女性が立っている


Nさんはかつて、米軍の基地で働いていたとのことで、コザへ向かう途中の基地の状況を話してくれた。PXでの物の買い方。浦添市から北の街の店は、大抵カウンターに円とドルのレートが併記されていて両通貨が使えること。基地の勤務の仕組み。米兵の生活。
実に多岐にわたって話をしてくれた。
丘の上から見える普天間基地の明かりを眺めながら、ちょっとした基地巡りナイトクルーズになったのである。
 

胡屋十字路を過ぎて、坂下のコザ十字路を左に曲がると、まもなく右手の丘の入り口に到着する。
丘一帯の町名は美里町であるが、古くは東京の吉原の名前を冠した吉原町と呼ばれていた。米軍統治下の初期は廃棄物置場だったらしく、その埋立地に繁華街が出来た。吉原は白人専用で、コザ十字路を挟んだ照屋に黒人用の照屋社交街ができた。照屋社交街は現在「銀天通り商店街」となっており存在しない。
吉原中心へ向かう坂道の中程でタクシーを下車した。
すでに21時近くなっており、狭いガラス張りの店舗はすべてピンク色の光が漏れており、通りはタクシーと女性を物色する車で溢れていた。
坂道の細い路地に入ると、嘉手納基地から来た2~3人連れの米兵達が、顔を横に向けながら歩いている。
低層の古ぼけたスナックの狭い入り口に立つ女性は、一部若い娘もいるが、多くは30後半から40を過ぎており、一様に無表情であった。
街を一通り歩いたが、溢れかえる男達はすべて私服姿のアメリカ人の若者であり、まるで日本ではない異国の街にいるような不思議な感覚であった。
ピンクライトに照らされた、まるで母親のような女と交渉する若い白人米兵。ここには戦後の日本の光景が残っていた。










コザからの帰り道、Nさんと沖縄と基地について話をした。
「心情的には米軍基地が沖縄から無くなるのがよいけど、沖縄の経済は基地に頼らないと皆食べていけないよ。私のようなタクシーだって、今見てきた女の子だって皆同じさ。」

そして、ふと思い出したように基地内で起こった昔話を始めた。
「昔、基地からタクシーで米兵を乗せていたさ。日本人の女性で米兵とつきあう子もいてね。でも2~3年で帰っちゃうでしょ。そしたら、その彼の友達とつきあうのよ。そうやって、ずーっと何年も渡り歩いて暮らしている子がいてさ。米兵の間ではすっかり有名になってしまったさ。でも知らぬは当人だけでね。その後、真栄原で見かけたけど今はどうしているか。」

その女の子の流転の人生を思い、また沖縄のなんともやるせない現実を思い浮かべ、2人は車内でしばし沈黙してしまった。

その後、すっかり打ち解けた我々は、那覇市内までの道中、沖縄や横浜の話をしながら盛り上がった。
栄町市場の入り口で車は止まり、Nさんは名残惜しそうに「次また来るときは、連絡ちょうだい」と私に名刺を渡した。
丁重にお礼を述べて、車を降りると暗い夜空に小雨が降り始めていた。

栄町社交街の夜は真栄原や吉原と比較にならないほど暗く静かな場所だった。
「旅館」という看板が出ており、吉原よりもさらに老齢の女性が暗い入り口に立っている。
横目に見ながら街を歩いていると、ビルの暗がりから「お兄さんどう」というしわがれた声がした。
とっさに目を移すと、年齢には合わない白いワンピースをきた老婆が暗い階段に溶け込むように腰を下ろしていた。
店舗を持たないいわゆる街娼であった。

沖縄の夜は本土よりも暗く闇が深い。そして晴れていても何ともいえない独特の湿度がある。




 
街を一通りまわり、最寄りの安里駅に着くと大粒の雨が降ってきた。
ホテルへ到着すると雨は一段と激しくなり、国際通りは洪水のように水が溢れ、お土産屋の派手な赤いネオンの色が路上で揺れていた。
今日出会った社交街の女性達も、ピンク色のネオンに照らされた狭い入口に立ちながら、路上に激しく叩き付ける雨を見ているのだろう。


後日談
私が訪れた直後、真栄原、吉原社交街は、地元の女性団体、市民団体の陳情と警察による相次ぐ摘発を受けて壊滅し、現在はゴーストタウンと化している。